top of page

太陽光発電投資

太陽光発電投資は「ソーラー年金」として多くの人が活用中!

高い利回り約10%  マンション投資(3~6%)に比べとても高い利益。

20年の安定収入  法律により20年間の売電収入が約束されたビジネスです。

メンテナンスも楽々   除草、電気点検など最低限のメンテナンスでOK。

高利回り・長期収入・確実、三拍子そろった太陽光発電投資は今がチャンス!

販売施設紹介

※随時掲載

茨城県筑西市32円低圧

​設置容量              59.325kW

FIT価格             32円   

​土地取引形態      売買    

​モジュール       ソーラーフロンティア

​連系開始       2019年 3月

IMG_20190322_104138_edited.jpg

販売可

茨城県つくば市21円低圧

​設置容量              62.2kW

FIT価格             21円   

​土地取引形態      売買 

​モジュール       ジンコソーラー

​連系時期      2021年 1月

IMG_20210114_111234_edited.jpg

売却

稼働済

千葉県匝瑳市311.85kW

​設置容量              311.85kW

FIT価格             32円   

​土地取引形態      地上権   

​モジュール       ソーラーフロンティア

​連系時期        2018年 9月

㈱GEトラスト様高圧案件ドローン写真1.jpg

連系済

株式会社GEトラスト

東京都千代田区麹町3-5-4 麹町インテリジェントビル9階TEL  03-6261-5947    FAX  03-6261-5948

GEソーラー 3つのプレミアム

Place

​人気の関東エリア、中でも日射量が豊富な千葉県北部・茨城南東部が中心。系統容量が残り少なく希少価値あり!

Modula

実発電量がすごい!安心の国産ソーラーフロンティア。稼働後2~3年はさらに発電量が上昇!まさにプレミアム!

Constrcution

大手住宅メーカーによる高品質施工。見えないところも手を抜かないので、見た目にも美しい仕上がりです。

今月のCEO Message

~ 代表 久保田 誠二のメッセージ ~

国内企業の太陽光・風力保有ランキング  2023年 12月

 本日の日経に国内企業の太陽光・風力保有ランキングが掲載されていました。首位は豊田通商。豊田通商=あのトヨタの商社です。我々も再エネの現場で、トヨタが豊田通商を通じて本気で再エネに取り組んでいる事は理解していたのですが、もはや国内企業トップの再エネを保有しているとは知りませんでした。太陽光68万kW、風力86万kWとバランス良く保有し、合計では154万kW。2位のパシフィコエナジーが約90万kWですから、倍近い数字となっています。

 

 やはりお金持ちは違う!この1年でM&Aを活用し、保有電源を一気に増やしたとのこと。2022年8月に、国内風力発電最大手ユーラスエナジーの株を4割を東京電力から1850億円で買い上げ完全子会社に。今年4月にはソフトバンクグループでメガソーラーを手掛けるSBエナジーの株85%を1020億円で取得。SBエナジーとは当社も折々情報交換を行い協業の機会を探っていたのですが、社名もテラスエナジーに変わり、気づけば社員も総入れ替えになってました。

 

 我々が事業を始めた2013年頃から数年前まで、再エネは専業プレーヤーに限られていました。ところが2020年に菅義偉前首相がカーボンニュートラル宣言をした頃から需要が一気に増え、大手による専業の買収合戦が進んで顔ぶれは大きく変わったのです。例えば独立系大手のジャパン・リニューアブル・エナジーはエネオスに2000億円で買収され、NTTもつい昨年グリーンパワーインベストメントを買収して13位となっています。懐かしい顔ぶれは7位オリックス、12位パチンコの山佐、17位ウェスト、18位レノバあたりでしょうか。

 

 太陽光発電所の大規模開発はもはや難しく、陸上風力も地元との調整が難しいため、上位の顔ぶれはしばらく変わりにくいのではないかとの予想。今後順位の変動要因は、1プロジェクトで50万kWとなる洋上風力で、政府の公募第1弾では21年に三菱商事を中心とする企業連合が3つの海域全てを落札しています。再エネ法施行から11年、再エネ産業の中心は我々のような中小から、すっかり大手へとシフト。つくづく、産業勃興期にうまい動きができたなあと思うのです。

61歳という年齢で                           2023年 11月

 映画評論家でコラムニストの町山智浩さんは私と同い年なのですが、ちょっと前の週刊文春のコラムにこう書いていました。「自分ももう61歳だから、大学の同級生に会うとみんな定年過ぎで、仕事の第一線から外れているわけですよ。機能が格段に落ちているからしょうがない」これを読んで、気持ちがざわざわ。コラムはアメリカの大統領選が81歳のバイデンで、上院議員の平均年齢は65歳、それでよいのかという趣旨なのですがさらに続きます。

 

 「確かに年寄りには経験も知恵もある。でも、確実に脳の働きは衰えている。自分も資料を読みこんで理解する力が本当に衰えたし、だいいち老眼で字が読めない。原稿を書く集中力も落ちた。知識はあってもそれがとっさに出てこない。フレッシュなアイデアも出てこない」それにしても率直な物言いです。映画評論やコラム執筆などの仕事は労働集約型、知識集約型の職業なのでより強く衰えを感じるのでしょう。私も広告代理店にいたので、よくわかります。同期の多くは定年再雇用になっていますが、「週5日、フルタイム働くのはしんどい」と口々に言います。

 

 私が30年渡り歩いてきた博報堂⇒映画・演劇の脚本・演出⇒出版社の広告営業は、労働集約型・知識集約型の最たる職業と言っていいでしょう。なので、ちょうど10年前2013年の今月11月、労働しなくていい・知識を蓄積しなくていい、「太陽が私の替わりに稼いでくれる」ビジネスモデルで起業したわけです。思惑は恐ろしいほどにジャストヒットし、会社には毎日昼前に出てきて夕方前には後にし、映画・演劇、美食、ジム、登山を楽しむ日々です。あんまり仕事をしていないので、町山さんのように「格段に機能が落ちている」事を実感しないで済んでいます。ここもまさに「太陽光様様の大きな効用」だと、改めて感謝の念に包まれたのでした。

bottom of page