販売施設紹介
※随時掲載

株式会社GEトラスト
東京都千代田区麹町3-5-4 麹町インテリジェントビル9階TEL 03-6261-5947 FAX 03-6261-5948
GEソーラー 3つのプレミアム
今月のCEO Message
~ 代表 久保田 誠二のメッセージ ~
カーボンゼロ元年 2021年 1,2月
昨年10月の菅首相の2050脱炭素宣言で、世の動きがガラッと変わった印象があります。日経では連日カーボンゼロの関連記事が特集されていますが、中でも再エネ先進国ドイツのシンクタンクCEOのインタビューはとても参考になりました。
2020年度ドイツの電源構成のうち、再エネは46%、約半分。この状態でも電力供給は安定して停電もない。風力と太陽光のコストが下がったので、電気代の値上がりもない。よく言われる「再エネは高い、安定供給ができない」というのは全くの間違いだとわかります。こんなドイツでも、20年前は再エネシェアわずか6%だったそうです。
当初はFITを導入したことで、再エネシェアは上昇。しかしながら国民負担も上昇。太陽光発電の買い取り価格は、2000年頃キロワットあたり76円。2012年にFITをスタートした日本での買い取り価格は当初40円だったので、いかに高かったがわかります。ところが今や再エネ価格はキロワットあたり当時の10分の1、7,8円しかかからない。
なぜか。有効だった策は3つあって、1つ目は日本にも導入されたFIT。2つ目は電力網へのアクセスを再エネ最優先にすること。こうすることで発電事業者にモチベーションを与え、再エネ発電所がどんどん開発されるようになった。量産されるのでコストも下がり、石炭に比べ優位性を持つようになった。3つ目は発送電の分離。大手電力会社が発電部門と送配電部門を両方所有していると、自社で作った電気を優先して送配電してしまう。そこで送配電部門を分離したところ中立性が確保され、再エネ普及に大きく寄与したと。3つともなるほどなあと思います。
ドイツの結論として、エネルギー転換には太陽光と風力が有効だと結論付けています。地熱、水力、バイオマス等に導入されたFIT間の競争を勝ち抜いたのはこの2つで、これは世界のどの国にも当てはまることなので、他の国はドイツのような実験はせずに太陽光、風力に特化するべきだと。やはり太陽光なのですね。
2050年に再エネ比率は50~60%想定、現在の倍にしなければいけません。名古屋大学の天野教授の分析によると、2050年に再エネ50%にするためには年5.5兆円、30年で165兆の投資が必要になるそうです。民間投資を呼び込んで再エネを普及させるには、そのための制度設計が必要になります。送配電網への再エネ優先化、農振エリアの開放など現場に即した有効な改革を、スピード感をもって行って欲しい。そうでないと日本の約束となった2050カーボンゼロは、大いなる絵空事になってしまうことでしょう。
耕作放棄地を救え! 2020年 12月
すったもんだの末、バイデン新大統領が就任する流れとなりました。これによってアメリカ単独主義から同盟国重視、閣僚の人種・性別の多様な登用、富の再配分、中東政策の見直しなどトランプ大統領からの激しい揺り戻しが明らかになってきています。中でも朗報なのがパリ協定への復帰です。地球温暖化で異常気象が劇的に増えているのに、世界最大国のアメリカが環境政策を放棄するなど、狂気の沙汰としか言えない事態でした。パリ協定へのアメリカの復帰で、再エネ主電源化の流れは世界で加速していくことでしょう。なにしろ名前がバイデン=売電ですから、再エネとは切っても切れない間柄なのでは(笑)
日本でも、菅さんの2050脱炭素宣言から再エネ推進政策が一気に表面化してきました。中でも私が注目しているのは、耕作放棄地の太陽光発電利用です。以前にも記しましたが、今の日本には耕作放棄地があふれています。農業がメイン産業ではなくなり、多くの人が先祖代々の田畑を耕さないようになりました。20年放っておけば田畑には高木が生い茂り、農業に適さない自然由来の土地に戻ってしまいます。こうなると実際太陽光発電くらいにしか使えないのですが、多くの場合農地法が障害となってそれすらもできないのです。1952年に定められたこの法律は、農業振興地域内の土地や第1種農地を、農業以外の目的で利用する事を禁止しているのです。
土地の所有者は荒れ地に太陽光発電所を設置して地代を稼ぎたいのに、各市町村の農業委員会は農地だからという理由でそれを認めません。農業委員会は農水省の手先ですから、再エネを推進する経産省マターのことなど知ったこっちゃないのです。収入が得られないのできれいに整備することもできず、土地は日々荒廃していきます。田畑は植物の成育に適しているので、1年で足も踏み入れられないほど雑草が生い茂ります。2年目には低木が生え始め、5年もたつと高木が…孫の代ともなると、荒れ果てすぎて最早どこが自分の土地なのかもわからないといった状態になります。「お願いだから何とか使って欲しい」地主さんの希望を、農地という理由で今まで数多くお断りしてきました。荒れた農地を太陽光利用すれば、土地はきれいになり、周囲の環境も良くなり、地主さんにもお金が入ってくる。もちろん我々もビジネスができる。農地という理由だけで、なんと理不尽なことだったか!
今回の政策発表で、明るい未来が見えてきました。FITが終了しても、我々再エネ発電事業者が知恵と工夫で発電所を作り続ける事ができるよう、様々な政策を検討して欲しいと願います。